子育てパパの成長日記

子育て中のパパの日常や仕事を綴っています。

子どもの靴を選び「5つのポイント」

子どもの足はまだまだ成長途中で、柔らかい「軟骨」がほとんどです。

 

その為、外からの力や靴の影響を受けやすく、足に合っていない靴を履いている事で、足の形状が崩れた状態で成長してしまうこともあります。

 

その為、大人が正しい靴選びを知っておくことが大切になります。

 

この記事では、靴の選び方んのポイントを5つご紹介いたします。

 

 

靴の大きさ

靴を選ぶには子供の、足の長さ・足幅・足囲をしっかり測り、足に合ったものを選ぶ事が大切です。

 

「子ども靴専門店 ゲンキ・キッズ」では、足の計測を行っているのでおススメです!

 

靴のきつさをチェックする

子どもの足の成長は早く

靴の始め~3歳では半年で10mm

4歳~6歳では1年で10mm

小学生では1年で5mmは伸びると言われています。

 

その為、理想は1ヵ月に一回 少なくても3~4ヵ月に一回は靴の見直しが必要になります。

 

甲の高さ調整ができるものを選ぶ

これは、子どもであればマジックテープで足の甲部分をしっかりと締める事が出来るものを選ぶ事が大切です。

 

なぜかというと、甲の部分が緩んでいると足が前にずれてしまい、結果指先が靴の先にあたり曲がってしまい、最悪のケースでは外反母趾・内反小指など指先の変形に繋がってしまいます。

 

指の関節部分で曲がるものを選ぶ

靴の前1/3程度の場所が曲がるものを選びます。

 

これは、歩く際に指の関節が曲がる為、その動きにあったものが必要になるからです。

 

その為、サイズが大きすぎるとこの部分がずれてしまいのでサイズ選びが大切になります。

かかと部分が安定したものを選ぶ

かかと部分が柔らかいと靴の中で足が動き、歩きも不安定になり疲れやすさなどに影響してきます。

 

また、骨の成長にも影響が及んでしまいます。

 

その為、絶対にかかとを踏んで靴を履かないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

副業の始め方

現在、副業を始め6ヵ月で月平均7万程度の収入があります。

 

決して多い金額ではありませんが、行動した結果が金額として表れています。

 

副業の中身は、今行っている仕事・今までの経験を副業に活かしたものになります。

 

この記事では、自分自身が副業を始めようと思ったキッカケ・何からやり始めたかをお伝えしていこうと思います。

 

 

副業を始めたキッカケ

キッカケは、単純です。

 

もっと「稼ぎが」欲しかったからです。

 

現在、あんまマッサージ指圧師として整形外科クリニックで勤務しています。

 

週休2日/祝日休み/夏季・年末年始休暇あり/月の給与/年2回の賞与/+自費治療の売上の10%/など、勤務形態・金銭面でかなり待遇が良いほうだと思います。

 

それでも、これから先どのくらい収入があがるかわからない。そんな不安もありました。

 

もう一つは、「個人」としてどれだけ稼げるのかをチャレンジしてみたいということもあり、副業を始めてみました。

 

副業内容

少しでも早く結果を出すためには、新しいことを始めるのではなく今やっている事・経験してきたことを生かそうと思い、固定費もかからない出張マッサージから始めてみました。

 

とは言っても、お客様がいないと始まらないです。。。

特異的な営業・集客スキルを持ち合わせているわけではありません。

 

その為、まずは知人ベースで集客をスタート!金額も抑えめでまずは知って頂く・受けて頂く事を目標にし行動開始しました。

 

それでも、開始して1ヵ月程度で5名ほどのお客様が定着し継続し利用して頂いております。

 

そこから、保険を使う訪問マッサージの手続きも行いスタートしました。

こちらも3名患者様を紹介して頂く事が出来ました。

あんまマッサージ指圧師の給料は?

私は、「あんまマッサージ指圧師」として10年以上働いてきました。

人と直接関わり、その場で患者さん・クライアントの声を聴けるとてもやりがいがあり素晴らし職業だと思います。

 

しかし、生活するうえで「稼ぐ」ことも意識しなければいけません。

 

では、実際に「あんまマッサージ指圧師」として雇用されることでいくら稼げるのかを実体験を踏まえお伝えしていきます。

 

 

平均給料

少し古いですが、平成28年10月 公益社団法人東洋療法学校協会が

「第5回あん摩マッサージ指圧師・はり師及びきゅう師免許取得者の進路状況アンケート調査報告書」を発表しました。

その中に、あんまマッサージ指圧師の年収についても数字が公表されています。

 

全体の平均月額として 19.8万円 (勤務)となっています。

 

勤務している方の50%以上が月額 15~25万円  がほとんどという結果になっています。

 

決して、「稼げる」仕事ではありません。

 

もちろん、職場や役職の有無などで違いはありますが、実体験としてもほぼこの通りの金額だと思います。

 

稼ぐには

勤務して働くと稼ぎには限界があると思います。

 

であれば、個人開業をすることで大幅に「稼ぐ」可能性は高くなります。

が、その分リスクも大きくなります。

 

雇用されるということは、毎月の給与・雇用保険社会保険・有給休暇など万が一があっても保障されていることが多くありますが、個人開業だとこれらが無くなります。

 

自分でやった分「稼ぐ」ことは出来ますが、やらなければ入った来ません。

 

そこでおススメなのが 副業 です。

雇用されるながら、休日・空き時間(勤務後)などを利用して、今持っているスキルを利用して副業することで自ら「稼ぐ」スキルを身につけることもできます。

 

私の職場は副業OKですが、職場によっては副業禁止されているところもあるかと思いますが、、、

 

 

 

個人的には、職場の患者さん・クライアントを個人的に引っ張ってきたり、職場に迷惑を掛けない・など不義理をしなけらば大丈夫かなと思っています。

(個人的意見です。)

 

実際には、店舗を持たずレンタルスペース・出張などやり方は様々です。

業務委託で登録制ものもありますが、個人的には自分ですべてを行う事をおススメめします。

 

まずは、知人・友人などから声をかけ無料体験から始め、受けて頂いた方の感想をもらう。少しずつ金額を上げていき、ご紹介やSNSなどで発信するなど少しずつ拡大することが出来ます。

 

私もこれを実践して、副業で少額ですが月平均 7万円 の収入があります。

 

皆様もぜひ小さく自ら「稼ぐ」体験を始めてみたください!   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの足のトラブル「偏平足」とは?

子どもの足をじっくり見たことありますか?

近年、多くの子どもたちが足にトラブルを抱えています。幼児の約45%が正しく足のアーチが出来ていないという報告もあります。

この記事を読むことで、なぜ偏平足になるのか、またなる事での弊害、改善策がわかるようになります。

 

偏平足とは

足の裏には、土踏まずというアーチ構造があります。これは内側・外側・横と3つのアーチが存在し、これがある事で足の内側は地面と接していない状態を保っています。

 

偏平足とは、この「内側のアーチ構造」が破綻することで、足の裏がすべて地面についた状態になってしまいます。

 

土踏まずは、3~4歳頃から現れてきます。

それ以前の、赤ちゃんや歩き始めの子どもは、足が脂肪で覆われているため見た目では土踏まずがありません。成長に伴い、ハイハイ・立ち上がり・歩く・走るなどを経験し徐々に足裏の筋肉が発達し脂肪が減少することで、足の土踏まずが現れてきます。

 

偏平足になる事での問題点

足のアーチが正しく形成されていることで

歩く際に「地面からの衝撃を吸収」 バランスを保つために「足部の安定させる」という役割があります。

 

偏平足になることで、これらの機能低下が起こり

・地面からの衝撃吸収が出来ず、各関節の負担が増える

・バランス機能低下により、立ち姿勢のくずれ・歩行時に転びやすくなる

・足指の変形しやすくなる(外反母趾・内反小指など)

 

幼児期では、体重も軽く負荷の高い運動も少ないので、偏平足になることで痛みをともなった問題は多くはありませんが、小学生・中学生・高校と成長を重ねるごとに問題は増えてきます。

 

予防・改善策

幼児期の足のアーチは筋肉が発達し脂肪が減少することで現れてきます。

その為、足を発達させるために「たくさん遊び・たくさん歩く」環境を作ることが大切になります。

中でも丘や山道・坂道を「登る」ことで足の指先を働かせることで足の裏の筋肉が発達してきます。

ご自宅では、「くまさん歩き」 四つん這いで、膝を浮かし、お尻を高くした状態で進むことで足の指で地面を蹴ることが出来るため大変おすすめです!

 

また、外で遊ぶ・歩く際に重要なのが正しい「靴選び」です。

一度専門店などでお子様の足を測定してもらう事をおすすめします!

 

 

 

 

 

子どもにおこる足のトラブル 「浮き指」とは?

近年、子どもの足のトラブルが増加傾向にあり、その中でも幼児期から問題となっているのが「浮き指」です。

幼児の90%以上が「浮き指」という報告もあります。

 

 

浮き指とは

浮き指は、立った時地面に指がつかずに浮いたままになっている状態をいいます。

特に痛みを伴うこともないため、親もお子様自身も気づくことがないケースが多いです。

 

 

浮き指になる事での問題

本来は、指が地面をしっかりとらえることで立つ・歩くなどからだを安定させています。指が地面についていないということは、土台が不安定になり、転びやすさや姿勢の崩れ、疲れやすさなどに繋がります。

 

また、小学生・中学生と年齢が進むとともに、土台の不安定さからくる腰痛・肩こり・膝痛に発展するケースもあります。

 

浮き指の原因

日常的に遊ぶ機会・歩く機会の減少があります。

 

ひとつは、赤ちゃん時期の「ハイハイ」が少なくなっていることが原因です。

「ハイハイ」をすることで、足の指で地面を蹴り指の筋肉が使われ発達していきます。この時期が少なく、すぐに立ち上がってしまうと、指を使う感覚が養われないまま歩く動作に移行してしまいます。

次に、歩くようになってからの歩く機会の減少です。

ベビーカー・電動自転車・自動車・ショッピングセンターなどでのカートなど様々な便利なものがあふれるこの時代でこれらのものを利用しすぎる事で子どもの歩く機会が減少し、結果足が育たない現象が起き、「浮き指」というトラブルに繋がっています。

 

もう一つ、靴も浮き指の大きな原因になります。

靴のサイズがあっていないことで指が曲がってしまう、スリッパやサンダルなどを日常的に履くことでも「浮き指」に繋がります。

 

 

赤ちゃんからの足裏刺激「3つのメリット」

子どもの外反母趾・浮指・偏平足など、「足の問題」は年々増え、そこから運動機能や腰痛・肩こりなども問題に発展していきます。

 

健康な足を育てるためには、赤ちゃんの頃から足裏を刺激することが必要です。

 

具体的には、歩き始めの前から足の裏を指で軽く押し刺激することを行っていきます。

 

これは、「足底把握反射」と言って乳児の足底を刺激することで、足趾が曲がるという反射現象を利用します。

 

 

歩くための準備

赤ちゃんの頃は、皮下脂肪も厚くまだ足のアーチは見えておらず、歩くようになり指を動かす・体重を支えるなどで筋肉が発達し、4歳頃までに少しずつアーチが出来上がってきます。

その為、赤ちゃんの頃から足裏刺激し足の裏の筋肉を働かせてあげることで、踏ん張る事を覚え、歩くことの準備ができます。

 

 

 

 

スキンシップ

習慣的に足裏を刺激することで、触れ合う時間が増えます。

触れ合うことで、オキシトシンというホルモンが分泌されます。

これは、幸せホルモンと言われ、リラックス状態になり情緒の安定や・触れてくれた人への愛情を深めると言った効果があります。

 

 

脳への刺激

足の裏には 「メカノレセプター」と呼ばれる感覚受容器があり、カラダの状態や変化を脳に伝えるという働きがあるセンサーです。

足裏を刺激することで脳への刺激が高まります。

これが上手く働かないと、カラダのバランスを崩しやすくなり運動能力低下につながります。

 

 

このように、赤ちゃんの頃から足裏を刺激することで、多くの効果があります。

1日 片足3分からでもOKです。ぜひ試してみて下さい!!

あんまマッサージ指圧として「大切なスキル3つ」

この記事を読むことで、あんまマッサージ指圧師として働いていく上で大切なスキルを知ることができます。

 

 

手技のスキル

まず、「カラダを良くすることが目的」で行うことなので最低限ここはクリアしなければなりません。

これには、さまざまな「やり方」はあります。

目的:患者さんのカラダを良くする

手段:手技療法・運動療法など

ここが逆転し、自分の信じた手技をすることが目的になってしまうケースもあるので注意しなけらばいけません。

「この手技は、みんなに絶対効果がある絶対にいいものだ!」と思ってしまうことでおきます。

人の性格・生活習慣・行動パターンなど人の数だけあり、その為一つの形に当てはめて治療を行ず、目の前にいる患者様をしっかり診ることができるスキルを常に学ぶ必要があります。

資格を取って終わりということには絶対になりません!

 

健康・体力

施術は、常に自身のカラダを動かしながら行うものです

始めた当初は、カラダの使い方が上手くいかないので無駄に腕や手に力が入り腱鞘炎などになるケースも多くあります。

また、ほとんどが立ち仕事なので、正しい姿勢を取れないと、足腰にかかる負担も大きくなり腰痛になるリスクが高まり、腰痛ベルトをしている方もいらっしゃいます。

その為、健康を土台したカラダ作りは必須です。

 

コミュニケーションスキル

あんまマッサージ指圧師として働く上で、一番重要なのがコミュニケーションスキルです。

いくら素晴らしい技術を持っていても、患者さんの症状を何とかしたい・痛みを取りたい・良くしてあげたいという心の面が不足していると、治療効果出てきません。

その為には、コミュニケーションが大切になります。

治療は、問診で患者さん話を聞き出し、傾聴し、そこからカラダの問題点となる要素推測し、検査し手技を行い再度確認をすることを繰り返していきます。

 

最初の問診のしっかりと聞き出す・また治療中もコミュニケーションを取ることでさらに深堀出来たり、他愛のない話などで心の距離が縮まり患者さんがリラックスできることで治療効果はさらに高まります。