子育てパパの成長日記

子育て中のパパの日常や仕事を綴っています。

あんまマッサージ指圧師の「職場」

この記事を読むことで、国家資格である「あんまマッサージ指圧師」取得した後の働く場所はどういったところがあるか、またその実際の働き方を知ることができます。

 

 

ラクゼーション

ラクゼーションマッサージはだいたい大手が経営しているところが多く、また無資格の方も多く働いている職場です。

ほとんどが、初期研修が1~3ヵ月ほど受け、テストに合格した者が現場デビューをする流れになっています。

その為、「あんまマッサージ指圧師」の資格があることで基礎知識の部分で他の方々よりも多い状態です。

しかし、いらっしゃるお客様にとっては資格があろうがなかろうが自分にあった施術をしてくれる(気持ちいいなど)スタッフを好みます。

就業時間はシフト性が多く、10:00~19:00や12:00~21:00など比較的夜まで働くことが多くなる職場です。

 

整骨院

整骨院は、柔道整復師保険業務を行う職場であり、「あんまマッサージ指圧師」は基本「自費」でのマッサージやリハビリを対応することになるます。

整骨院にいらっしゃる患者様は、保険で安く治療できるという認識がまだまだ強くある為、自費治療に力を入れている院以外では、最初の段階での自費患者様の獲得はなかなか大変なです。

しかし、院によっては保険業務の補助的な役回りをこなす事を求められる職場もあります。

就業時間は、9:00~21:00(休憩 2時間)など朝から夜遅くまでのケースが多くあります。※シフト性の場合もありますが従業員の数によると思います。

 

整形外科クリニック

クリニックでは保険適用でのリハビリを行うことができます。

これは、運動療法機能訓練技能講習会を受講することで「みなしPT」として働くことができ、運動器リハビリテーション料Ⅲを算定することができます。

職場としては、PT(理学療法士)や柔道整復師が一緒に働くことがほとんどです。

その為、リハビリ知識が求められることがあります。

また、保険でのリハビリだけでなく自費マッサージを行うクリニックもあります。

※クリニック中には、運動療法機能訓練技能講習会を受講しないも所もあります。

 

就業時間は、9:00~19:00(休憩 2時間)などのケースが多いです。

 

 

訪問マッサージ

「あんまマッサージ指圧師」として保険を使っての業務が行えます。

上記3つとは大きく異なるのは、店舗ではなく患者様宅に訪問して施術を行うというところです。

前提として、公共交通機関や独歩で来院できない方が対象になる為、患者層は高齢者がほとんどです。

また、訪問するため基本一人での行動時間が多くなります。

就業時間は、9:00~18:00(休憩 1時間)と比較的早く終わるところが多いです。

 

デイサービス

機能訓練士として利用者のマッサージや運動・リハビリを行います。

利用者層は、訪問マッサージ同様に高齢者がほとんどです。

こちらの特徴は、職場によっては車での送迎を行うことで。

その為、運転免許証が必須になることがあります。

就業時間は、9:00~18:00(休憩 1時間)と訪問マッサージと同じような時間形態です。

 

以上が「あんまマッサージ指圧師」として職場で働き方になります。

 

 

 

 

子どもが運動不足になる「3つの原因」

この記事では、子どもの運動不足の原因と運動不足になる事でカラダとココロへの影響を知り、実際に改善策をお伝えしていきます。

 

 

 

子供が運動不足になる事での問題

子どもの体力・運動能力が昭和60年以降低下傾向で続いており、結果として自分の思い通りにカラダをコントロールできない子どもが増えてきています。

具体的には、すぐ転んでしまう・スキップができないなどリズムよく体を動かす事が苦手だったり、自分自身のカラダを「操作する能力」の低下が指摘されています。

 

さらに肥満傾向の子どもが増加しており、将来的な生活習慣病のリスクも高くなることが心配されています。

 

また、このように体力の低下することで,ますます体を動かさなくなり,一層体力低下を招くといった悪循環に陥ることとなります。

 

運動不足を生む「3つの原因」

① 生活環境の変化

生活が便利になり、日常的に歩く・遊ぶ機会が減っていることが影響しています。

具体的には、幼児であれば登園はバスや自動車、電動自転車など交通手段の発達により歩く機会が大幅に減っています。

家の中でも、電化製品・システムの進歩によりリモコン・スマホひとつあれば大抵のことはできてしまうような生活になっており、自宅で遊べるゲームが普及し外に出なくても楽しめる様になってることが、ますます運動不足を招く原因となっています。

 

② 時間・空間・仲間の減少

外で身体を使って遊ぶ・運動することが減っているこの3つも大きく関わっています。

 

・時間

子ども達、特に小学生以降の放課後や休日の過ごし方を見ると、ゲーム機・PC・スマホなどを使って室内で過ごすこと時間が多くなっているというデータがあり、結果外で遊ぶ機会が減ってしまっています。

 

・空間

住宅が増え、交通機関が整備されることで、子ども達が日常的に自由に遊べる場所が減っています。

市営・県営の公共施設や民間の体操教室・スイミングスクール・スポーツ教室など運動施設は近年充実しています。

しかし、それと引き換えに広場や公園など子ども達が自由に遊べる場所は身近な場所からは減っています。

 

・仲間

一緒になって遊ぶ仲間も減少しています。

これは、少子化が進み兄弟姉妹の減っていることや学習塾や運動・スポーツなど習い事をすることで友達との時間が無くなり、結果外で遊ぶ機会が減っています。

 

学校や地域における指導者の課題

学校や幼稚園では、教員自身が遊びや運動体験の不足により、楽しく運動を指導できないケースも見られます。

地域のスポーツ指導者では、子どもの発達段階を無視し、技術的なことばかり教えたり、勝ちにこだわる指導ばかりで、子ども達が楽しくなくなり辞めてしまうこともあります。

 

このような「3つの原因」により子供たちが運動不足になってしまいます。

 

対策としては、親子で週末子供と公園に行き思う存分一緒に遊ぶことから始め、運動すること遊ぶことの楽しさを子ども達に伝えるところから始めてみて下さい!

 

幼児期のハイハイがもたらす「5つの効果」

この記事では、これからハイハイをする・現在ハイハイ真っ最中・ハイハイはあまりせずに立ち上がりをしてしまった! などの生後7か月~1歳頃のお子様をお持ちの

ママ・パパが知っておくべきハイハイの「5つの効果」をご紹介しています。

 

 

 

そもそもハイハイとは? 

新生児がうつ伏せができるようになり、首を持ち上げ・首が座り、手足が使えるようになり・寝返りができるようになり・ひとり座りができるようになった赤ちゃんが自分の目的をかなえるために行きたい所に行くという欲求を満足させるために行う動作です。

 

動きとしては、床に膝と手のひらをついて、体を持ち上げ、交互に両手・両足を動かして前に進む運動です。

 

全身運動である「ハイハイ」は運動能力向上の為の要素がたくさん詰まっています!!

 

 

いつから行うの?

個人差はありますが、おおよそ8ヵ月~10ヵ月頃からできるようになり

1歳頃まで行うのが目安です。

 

ハイハイの「5つの効果」

① 体幹部の安定

四つん這いの状態で顔を上げ前を見ることで、姿勢保つために必要な背筋をしっかりとさせること出来ます。

 

② 歩行に必要な足指の発達

床を押し蹴るように進むので足の指に力が入ります。

これは歩くようになった時にとても重要で、歩行の推進力・バランス感覚などに影響してきます。

 

③ 腕・脚の筋肉発達

体重を腕・脚支えることで、筋力強化につながります。

特に腕は歩くようなり、転んでしまった際にしっかりと手を着くことができるようになるために重要になってきます。

 

④ カラダの連動性

ハイハイで前進するためには、上半身・下半身を交互に動かす必要のがあります。

その為、カラダの多くの部分を同時に使い効率的な動かし方を身につけることができます。

 

⑤ 脳の発達

手のひらや指の動き・全身運動は脳の働きを活性化させ発達を促すことがわかっています。

 

 

いかがでしたでしょうか。

ハイハイには、これだけの効果がありまた成長を助ける働きがあります。

 

是非、子育て中ママ・パパはお子様との遊びの中でハイハイできる環境を作ってもて下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より1ヵ月でブログを30投稿します!!

今まで継続できず挫折してしまっていたブログを続けるため仕組みを作りながら

再度チャレンジしていく具体例を書いていきます。

1 目標

2 なぜ?行うか

3 今やるべきことは

4 今月やるべきことは

 

 

*1

まず、現在あんまマッサージ指圧師として訪問マッサージで勤務し、さらに副業として自費・保険のマッサージと幼児の体操教室を開催しています。

 

① 今後、個人の商品・サービス力をもっとつけていきたいと考えており、

自分自身のスキル・売れる商品を作っていこうと考えています!

具体的には、「足」に特化した治療や運動教室などを模索中・・

 

② 個人での稼ぎとして、金額的にまず月収100万を目指します。

 

 

*2

 

① に対しては、自分自身が捻挫をして以降「足」にウオノメ・タコ、足のアーチの低下、内反小趾などトラブルが出てきたことがキッカケです。

同じような悩みの方々のお役に立ちたいと思い「足」に特化した治療院を作りたいと考えています。

 

② に対しては、もちろん家族の為です。またより学ぶための自己投資のために必要な金額としても考えています。

 

*3

① に対しては、「足」についての学びをインプットすること

具体的には、セミナー参加・参考書などから情報を収集し、それを実際に無料で人に提供しフィードバックをもらうことの数をこなしていく。

これは、商品・サービスがある程度形になるまで(1-2ヵ月くらい)続ける。

 

② に対しは、短期的・長期的目線で考え

短期に関しては、自宅に不用品をメルカリで売りまくりる

長期ではブログで広告収入を目指す

 

*4

① に対しては 

1週目 セミナー参加しインプットしそれをノートに書きだす

2週目 本・参考書を2冊読み ノートに書きだす 人に伝える

3週目 本・参考書を2冊読み ノートに書きだす 人に伝える

4週目 本・参考書を2冊読み ノートに書きだす 人に伝える

 

② に対しては

1週目 ブログを書く 8記事書く

2週目 ブログを書く 8記事書く

3週目 ブログを書く 8記事書く

4週目 ブログを書く 8記事書く

 

これをひたすらに継続・繰り返す!!

 

絶対にやり通してやる!!

 

まずは黙々と継続!!

 

 

*1:目標

*2:なぜ?行うか

*3:今やるべきこと

*4:今月やるべきこと

僕たちは、地味な起業で食っていく。

田中佑一さん著書

 

「僕たちは、地味な起業で食っていく。」を読んでの感想です。

 

 

 本書を読んだ目的は、今後独立を考えている中で、参考になる考え方、実際の取り組み方を学びたいと思ったからです。

 

 読んでみての感想は、自分が当たり前に行っている事でも、他人には特別な事であったり、またそこから仕事が生まれるという考え方に、新たな発見があったと感じてます。

 「たくさんのインプットだけでは人生は変わらない。」

「小さなアウトプットこそ、人生を変える力」と本書であった様に、行動する事が何よりも大切だと改めて感じた一冊でした。

 

 では、本書を読んでここが大切だなと感じたPointを3つご紹介致します。

 

①相手の「○○できない」が資産になる

 

「アイデアが見つかったら起業しよう」なんて考えていてはいけない。

 

 それよりも、目の前で悩んでる人を手伝ってあげる方が気楽に起業がスタート出来ると本書で言っています。

 

 これは、僕自身にとって大変響いた部分でした。

 仕事は、相手(お客様)がいて成り立つもの。であれば、アイデアにこだわるより、相手が困っている事に着目することは、理にかなっており、合理的だと感じました。

 

②「すべてはテスト」

 

地味な起業を小さく始める時は、まずは「とにかくやってみる」ことが大切と本書で言っております。

 

 僕自身は、無駄に考え過ぎて行動が遅いところがありました。

 ですが、様々な方の本を読んでいると行動に移すスピードがいかに大切かを痛感させられます。

 

 著者の大切にしているマインドの「すべてはテスト」を見習い、行動をしていこうと思いました。

 

③ ステップアップする

 

 本書で提案している、地味な起業の

ステップ1は、「サポーター」これは、相手の苦手な作業のお手伝いする働き方。

 

ステップ2は、「ディレクター」1人の起業家をサポートするすべての作業を取りまとめる役。

 

ステップ3は、「プロデューサー」作業の統括、売上やブランディングにも関わる。

 

この様に一つ一つステップアップをして行くことを進めています。

 

いろいろなチャレンジをし、自分を成長させていこうと本書では言っております。

 

  目の前の今できる事から誠実に一つ一つこなしていく事で大きな事に繋がると改めて感じる一冊でした。

 

本書が、気になった方は是非書店で手に取ってみて下さい。

 

f:id:yuya1220:20200414140125j:image

起業の心得

今井孝さん著書

 

 必ず成功する「起業の心得」を読んでの感想です。

 

 まず、本書を読んだ目的は、将来的に独立を考えており

 

「独立する上での心構え(メンタル)と具体的な、行動指針を学びたい」と思い手に取りました。

 

 

本書を読んでの感想は

「 常にお客様に寄り添い、試行錯誤を繰り返し、行動し続けることが起業をする上で大切な事だと感じました。」

 

では、実際に「ここが大切だ」と思ったポイントを3つご紹介致します!

 

① 成功とは「百発百中」ではなく

    「一勝九敗」である

 

 「百発百中」を目指し、失敗を恐れて、行動が止まってしまってはいけない。

 

 完璧を目指しながらも、現時点でのクオリティで始め、行動し続けることが大切と本書で言っております。

 

 最初は失敗してもいいと思うくらいでいると行動もしやすくなりますし、そこからの改善する為の行動も早く出来ると思いました。

 

 

② ビジネス は、「お客様の困りごとの解決」

 

 起業に成功している人は、「お客様の困りごとはなんだろうか?」と、常にお客様の視点からスタートしている。と本書で言っております。

 

 結局は、お客様がいて初めてビジネスとして成り立つ為、自分いいなと思うアイデア先行で進めても、上手くいかない。

 

 常にお客様の気持ちに寄り添い、共感して物事を考え事こそがいいアイデアが生まれると思いました。

 

③ 成功は「今日やること」の明確さに比例する

 

 今日やることがわからない。

 今日の仕事が未来に繋がってる手応えがない。

 

 それは、「夢」から「目の前の行動」へ逆算していないからと本書で言っております。

 

夢や目標の達成を思い描き

その道のりまでを細分化し、日々の行動に落とし込んでいく。

 

まさに、今自分自身が取り組んでいる事そのものだと感じてます。

 

 僕も、このブログで感想を書く事で物事を人に伝えるスキルを少しでも向上させたいから、その為には今何が出来るかを考え、ブログを書く事にしました。

 

 夢や 目標は遠い所にあるかもしれないですが、今出来るところまで細分化する事で、決して届かないものではないと感じることができ、また日々の達成感もあり、モチベーションを落とさないでいられると感じています。

 

この本が気になった方は、書店で手に取ってみて下さい!

 

f:id:yuya1220:20200404144211j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1分で話せ

伊藤羊一さん著書

 

「1分で話せ」を読んでの感想です。

 

 この本を読んだ目的は、僕自身人が「伝える」事が苦手な為、「短い時間で相手にわかりやすく伝える為に、何が必要かを学びたい。」と思いで手に取りました。

 

 では、早速この本書を読んで「ここは大切だな」と感じたポイントを3つご紹介していきます。

 

 

①  伝える=相手を動かす

 

 そもそも、伝える事で相手に何をして欲しいかが明確でなければならないと本書では、言っています。

 

 仕事をお願いするにも、提案するにも、そこには最終的なゴールがあるわけです。

 

 そのゴールを明確に(誰に、何を、どうしてもらいたいか)ここが伝える前段階で大切だなと思いました。

 

 

 

 ②  左脳が理解するロジックを作る

 

「伝える」上でまず、「結論」があり、その結論を導き出す為には「根拠」があります。

 

 ここをロジカルに考える癖をつける事が大切と本書で言っています。

 

  また、「根拠」は、複数あると良いと言っており、3つくらいを目安に考えましょう。

 

例)結論 : 僕は、読書が好きだ。

根拠1:知識を増やせる

根拠2:1つのことに集中し、没頭できる

根拠3:学ぶ事で、自己成長に繋がる

 

と、こういった感じでしょうか。

 

 

③ 右脳を刺激してイメージを想像させよう

 

 本書では、先程のロジカルに考えられた正し事だけでは、理解するだけで人は動かないと言っています。

 

 確かに、「伝える」= 相手を動かす なので動いてもらってなんぼというこを考えるとあと1つピースが必要です。

 

 それが、右脳への刺激です。

 

 人は、イメージを想像する事で感情が揺さぶられると言っており

 

 では、イメージを想像させるには何が必要か。それは、「ビジュアルを見せる」 と 「たとえば」です。

 

 まず、「ビジュアルを見せる」からご説明していきます。

 文字、言葉だけでなく、写真や絵、動画を使って説明する事です。

 

 次に、「たとえば」です。

②で挙げた、「根拠」に対して「たとえば」の具体例付け加えるという事です。

 

例)結論:僕は、読書が好きだ

根拠1:知識が増えるから

たとえば:仕事がら(整形外科でのリハビリ業務)知識が増え、実践する事で患者さんへより良いものを提供出来るようになる

 

こんな感じでしょうか。

 

確かに、一気に具体的イメージが広がりますね!

 

 

と、ここまで挙げた3つが今回本書を読んで「ここは大切だな」と感じたポイントにります。

 

 全体を読んでの感想としては

 

「伝える」事が苦手な僕でも、すぐに実践出来そうなくらい

わかりやすく、簡単に、整理された内容だったと思います。

 

 読んで良かった!だけで終わらせず、知識として取り込み、日々実践していこうと思います。

 

 こちらの本が気になった方は、是非書店で手に取ってみて下さい!f:id:yuya1220:20200329080142j:image