子育てパパの成長日記

子育て中のパパの日常や仕事を綴っています。

子どもの寝不足は危険❔

人間にとって睡眠は体を休めるためにとても大切です。

 

幼児期では脳の発達に大きな役割をはたすため睡眠は特に重要になります。

 

その為、睡眠の重要性をしっかりと理解する必要があります!

 

 

現代の子どもの平均睡眠時間

理想の睡眠時間は、幼児期で10~11時間程度 学童期で8~10 時間程度と言われていますが

<平日の平均睡眠時間は幼稚園児では 10時間以上確保されていましたが,

小学生では 9~8 時間と徐々に減少し,中学生で 8 時間未満,高校 1 年生では 6 時間 30 分まで短縮しています.一方,休日と平日の睡眠時間の差は学年とともに拡大し,中学 2 年では 1 時間以上,高校 3 年では約 1.5 時間休日に長く睡眠をとっており,平日の睡眠不足を休日に補う傾向がうかがわれます.>※1

 

なぜたくさん眠る必要があるのでしょうか❔

睡眠には、ノンレム睡眠レム睡眠の2種類があります。

 

ノンレム睡眠は、脳が休息しており脳や体の疲労回復のための睡眠 

この時、成長ホルモンを大量に分泌し体をつくっていきます。

 

レム睡眠は、脳が活発に働き、記憶の整理と定着ための睡眠

 

眠りは、まずノンレム睡眠から始まり一気に深い眠りに入ります。1時間ほどたつと徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行。

その後、またノンレム睡眠に移行して深い眠りに入った後、眠りが浅くなってレム睡眠に移行します。

ノンレム睡眠レム睡眠がおおよそ90分の周期で、一晩に3~5回繰り返されます。

 

このようなリズムが子どもの場合まだ整っていない為

大人よりも長めの睡眠が必要になります。

 

 

睡眠不足での影響

睡眠不足が続くことで

疲労回復ができないために、疲れがたまり日中身体がだるく動きたくなくなる

日中学んだことの記憶の定着ができない

食欲不振・注意や集中力低下

イライラ・衝動行為などに繋がることも少なくありません。

また、将来的の肥満の危険因子なることも言われています。

※2

 

睡眠時間の確保は、親子で取り組むべき課題です。

「睡眠ファースト」の生活を目指してみて下さい!

 

 

 

※1 未就学児の睡眠指針 

※2 e-ヘルスネット <睡眠不足や睡眠障害、子どもへの大きな影響>

参考書 子どもにいいこと大全

 

4歳以降の睡眠時間どのくらいが理想❔

子どもの睡眠時間はどのくらいがいいの❔

昼寝はさせるべき❔ など考えることがあるかと思います。

 

4歳以降は昼寝の必要ない

3歳半の息子は、1~3歳時期は保育園で午後に1回、1時間半~2時間程度の昼寝をしていました。

しかし、3歳児になるとお昼寝を必要としない子どもが増える傾向にあるようです。

 

3~6歳の幼児期の睡眠時間は 10~11 時間で,昼寝はさらに減少し,多くは 5 歳頃にとらなくなります.脳波上は,ノンレム睡眠レム睡眠の繰り返しが成人と同様の約 90分のサイクルとなり,レム睡眠の割合はさらに減少すると言われています。

※1

 

実際に子どもが通っている保育園でも4歳児クラスになるとお昼寝をしなくなります。

もちろん、幼稚園でもお昼寝はありません。

 

4歳になっても昼寝をしたがるということは、夜の睡眠が十分にとれていないケースが考えられるということです。

 

息子は、お昼寝をしていたころは入眠が21時半~22時になってしまっていましたが、現在昼寝なしになり、19時半~20時には入眠しています。

 

昼寝の影響恐るべし!!

 

日中しっかりと太陽のしたで身体を動かし夜しっかりと寝られるようにすることも大事です!!

 

※1 厚生労働省「未就学児の睡眠指針」(https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf,)

※ 参考書籍 子どもにいいこと大全

 

 

たいへんだ!! 子どもの第一次反抗期

子どもの発達に伴い、できる事・やれること増えてくるに伴い、子どもの欲求が強くまってきます。

 

自分でなんでもやると言ったり・これはイヤ、あれもイヤと言ったりなどして「自己主張」が強くなります。

 

この時期を第一次反抗期と言います。

 

我が家は絶賛この期間中です。

 

第一次反抗期

時期:2歳~4歳頃

この時期は、言葉で理解しているのに、納得できなければ反抗し、注意するとやらないか反対のことをする。できることも「できない」と言い、やってもらいたがり、強い抵抗や拒否をしたりすることがあります。

 

この時期には、親や周りの大人も生活のしつけや悪いことに対しての注意をするようになるため、子どもはこれに強く抵抗・反対をしてきます。

 

 

これまで、素直だった子どもが聞き分けが悪くなり、反抗するようにもなるため、関わりにくく感じるます。

 

しかしこれは、子どもの発達の過程において自我が生じ、自立していくている証拠でもあるためため上から抑えつけず、やさしく見守り援助するように接することが大切になります。

 

その為、子どものカラダや心理的な発達を知ることで大人の心に余裕が生まれ、子育てにおいてゆとりができると私は思います。

 

自立していく

 

足を変形させる靴の「3つの特徴」

歩いていて足が痛い・ウオノメやタコができる・靴擦れがおきるなど靴による足のトラブルが起きる事ありませんか❔

 

それは、靴の選び方を間違っている可能性があります。

 

人間、直立二足歩行になり靴を履いて生活するようになり、今では一日のうち半分は靴を履いての生活になります。

 

こんなに長い時間靴を履いているからこそ、間違った靴選びは避けなけらばなりません。

 

では、どういった靴が足にトラブルをもたらすのかをご紹介していきます。

 

 

大きめで緩めの靴

大きめの靴だと足先が当たらないから大丈夫と思っていませんか❔

 

そんなことありません!!

 

サイズの大きな靴や、柔らかい素材の靴は歩くたびに靴の中で足が前方に滑ってしまいます。

 

結果、足が滑るような状態では、滑るのを防ごうとし足の指が無意識に力が入ってしまい、指先が靴の中で曲がってしまい変形の原因になります。

 

具体的には、大きめのムートンブーツなどがこのような靴に当てはまります。

 

踵の支えがない靴

足の踵を支える部分(ヒールカウンター)は、足の形を維持し安定させる役割があります。

 

この部分がないことで、余計に指先に力が入る、かかとが安定しないことで内側に倒れるなど変形の原因になります。

 

具体的には、サンダルなどがこれにあたります。

長時間・長期間の使用は避けるようにしましょう。

 

履きやすい・脱ぎやすい靴

このような靴は、紐や幼児の場合はマジックテープなどがしっかりしていないことで、足が安定せず、前方に滑ってしまい結果として指の変形に繋がってしまうからです。

 

具体的には、スリッポンや折り返しがないマジックテープに靴などがこれに当てはまります。

 

 

 

 

足部とは?

「足部」と聞いてイメージするのは、足裏ではないでしょうか。実際は、指先から足関節までを「足部」と言います。

 

足は、唯一地面と接する場所でカラダの基礎・土台となります。

 

その為、足部が崩れると上の部分にあたる膝関節・股関節・腰やにも影響を及ぼしてしまいます。これを運動連鎖と言います。

 

足部を正しく整えることで運動連鎖をコントロールすることが出来ます。

 

足部を構成する骨とは?

末節骨・中節骨・基節骨

中足骨

内側・中間・外側楔状骨

立方骨・舟状骨

距骨・踵骨

片足は 26個の骨で 形成されています。

 

構成パートは?

前足部 末節骨・中節骨・基節骨・中足骨

中足部 内側・中間・外側楔状骨・立方骨・舟状骨

後足部 距骨・踵骨

 

 

 

 

 

子どもの足のトラブル「ハンマートゥー」とは?

近年、子どもの足のトラブルは増加しています。

 

成長過程での運動不足やすべてが便利になり、交通機関が整い、自動車・電動自転車の普及、買い物に行ってもカートを利用するなど生活環境の変化により起こっています。

 

ハンマートゥーとは

足の親指以外の指が曲がり、爪が正面を向いてしまっている状態です。

 

足の指の関節が「くの字」になってしまっていたら ハンマートゥーの可能性が高いかもしれません。

人差し指・中指に起こることが多いく、曲がると足のバランス能力の低下に繋がります。

 

原因は?

足のサイズに合わない靴を履いている事が原因になります。

 

小さすぎても、大きすぎてもいけません!

 

小さいことで指が曲がってしまうのは想像できますが

大きすぎる事で問題は、足が前にすべり結果として靴先に指が当たり曲がってしまい、ハンマートゥーになってしまいます。

 

改善策としては、1ヵ月~3ヵ月に1回は子供どもの足・靴をチェックし、足に合った靴を選んであげる事が重要になります。

 

あんまマッサージ指圧師として整形外科クリニックで働くための「3つのポイント」

あんまマッサージ指圧師として2つの整形外科クリニックで計6年働いてきました。

 

1つ目は、リハビリスタッフが柔道整復師鍼灸師・あんまマッサージ指圧師だけのクリニックでリハビリも物療(マイクロ波・赤外線・牽引・干渉波・ウォーターベット・SSP・メドマーなど)と10分程度もマッサージのみでした。

その為ほとんどの患者さんは、マッサージ目当てのご高齢の方が多く学生などは少なかったです。

 

2つ目は、リハビリスタッフが半数以上が理学療法士・数名の柔道整復師・あんまマッサージ指圧師という中で、

物療は超音波・低周波治療器のみで、ほとんどが徒手運動療法がメインのリハビリ内容でした。

 

それぞれ全く違った職場ではありましたが、クリニックで働く上で抑えておきたいポイント3つをご紹介致します。

 

 

 

評価・測定を行える

あんまマッサージ指圧師として最も苦手だろうと考えられる部分だと思います。

これは、患者さんの状態・どこが問題で現在の症状があらわれているのかの予測を立てるためにとても重要になります。

その為には、評価法・動作を分析できる目を養わなければいけません。

 

治療スキル

上記の評価により予測を立て、それを実証するためのスキルが必要になります。

マッサージだけでなく、ストレッチ・関節ROMEX・筋力トレーニングの知識が必要になります。

 

カルテを書くスキル

こちらも普段書くことがないと身につかないスキルです。

カルテには、誰が見ても

原因はどこにあり、「なぜ」そのような治療・リハビリをしたのか。

を明確に書けるようになることがポイントになります。